40代独身、40代で離婚、同棲解消など40代から1人暮らしを始める人に。1人の生活空間を寂しく感じず快適、居心地がいいものにするためのインテリアのアドバイスです。
若い頃とは違う40代からの部屋
40代からの暮らし3つのポイント
①断捨離の習慣化
②こだわりのあるシンプルな暮らし
③整理整頓された空間
①断捨離の習慣化
40代から意識したいことは「自分の将来」も考えた終活ライフです。
今は長寿の時代で40代なんてまだ人生の半分じゃない、と思う人も多いと思いますが、40代から重い病気にかかりやすいのも事実です。
もしもの時に備えて断捨離をする意味は、自分が他界した後に親族など後片づけに手間をかけさせないということでもあります。
実際に昔の人は”もったいない”と捨てることができず、亡くなった時にお部屋には大量の物で溢れ、その後親族がそれらを片づけるのに多大な時間を費やした話も多いです。
②こだわりのあるシンプルな暮らし
40代からの1人暮らしは物欲よりも「人生のあり方」など生きる意味の深い部分を考えることも多いと思います。そして1人だからこそ「自由を満喫できる」メリットもあります。
沢山の物より、自分の気に入ったこだわりの家具や雑貨だけに囲まれた生活空間にすると、そこが落ち着いてゆっくり考えられる場所になり安心感、居心地もよくなります。
特に40代からの1人暮らしは人との繋がりも少なく「癒し」も必要になります。その癒しの空間を作るためにも、自分の好きなこだわりのインテリアにしてみましょう。
北欧風アームレスソファ
③整理整頓された空間
40代からイライラしやすくなると言われています。それは40代ならではの体の不調、心の不安かもしれません。
そういった生活環境をよりよく過ごすためにも「整理整頓された空間で暮らすこと」
整理整頓された空間=探す手間がなくなりイライラしない、細かいストレス解消にもなります。お部屋だけでなく玄関、キッチン、脱衣所など自分が快適に生活できるようにしましょう。
そして上記で話した「断捨離」をすることで整理整頓もしやすくなります。
整理整頓の参考:無印インテリアよりマンション1人暮らし事例↓
使用収納ボックス⇒無印のユニットシェルフと収納ケース(白ファイルボックス、白ポリプロピレン、ラタンバスケット)
参考サイト:MUJI SUPPORT
1人でも寂しくない部屋
上でも話したように40代から人づきあいも少なくなり寂しさが増すことも多いです。ペットでも飼えればいいですが、皆がそのようにできるわけじゃないですよね。
そこで、自分がいるお部屋の空間の「癒しと明るさ」の提案です。
①部屋の明かりは明るく
②自分の好きな家具を置く
③インテリアのデコレーションにもこだわり
①部屋の明かりを明るく
今は雰囲気を出す暖色系のライトも流行ってますが、たしかにリラックス癒しにはなりますが、同時に寂しさも感じやすいです。こういったことから、お部屋のライトにおすすめは「白色系のライト」パッと明るく元気がでます。
②自分の好きな家具を置く
ただ安いからと買う家具ではなく、自分の気に入ったデザインの家具を置いて置くことで愛着もでて、お部屋の居心地も良くなりずっといたい空間、癒しにもなります。
サイドテーブル
③インテリアのデコレーションにもこだわり
高そうな絵を飾ったりお金をかけなくても、ソファのクッションにアクセントをつけたり、壁に自分の好きなポスターを飾ったりと、インテリアにちょっとした自分のこだわりをつけることで、お部屋がより居心地よく感じるでしょう。
まとめ
40代からの1人暮らしの部屋に求めることは、断捨離の習慣化、シンプルな生活空間の中に自分のお気に入りの家具やインテリア(デコレーション)があるお部屋。そして、気持ちが暗くならないようにインテリアも含めたお部屋の明るさも意識することをおすすめします。