「プラスチックの収納ケースが黄ばんで見える」「キッチンのプラスチック製品に油汚れがこびりついて取れない」「洗ってもくすみが残っている」プラスチック製品は日常生活で頻繁に使うものが多く、掃除を怠るとくすみ・油汚れ・カビ・黄ばみなどが発生しやすい素材です。
しかし、素材に適した掃除方法を知っておけば、 手軽に汚れを落とし、美しさを保つことが可能です。この記事では、掃除プラスチックの正しい方法と注意点、黄ばみ・油汚れ・カビなどの対処法を詳しくご紹介します。
プラスチック製品が汚れやすい理由とは?
プラスチック製品は軽くて扱いやすく、水や熱にもある程度強いため、キッチンや洗面所、収納など様々な場所で使われています。しかし、表面に微細な凹凸があるため、 ホコリや油分、カビなどが付着しやすく、一度つくとなかなか落ちにくい特徴もあります。
また、白いプラスチックは経年劣化によって黄ばみやすく、紫外線や熱、化学反応によって変色が進みやすいため、定期的な掃除とメンテナンスが必要です。
プラスチック製品に適した掃除道具と洗剤
まずは、掃除に必要な道具と洗剤を準備しましょう。プラスチックは傷がつきやすいため、 「やわらかい素材のスポンジや布を使用し、研磨剤入りの洗剤や金属たわしは避ける」 のが基本です。
■おすすめの掃除アイテム
– 中性洗剤(台所用洗剤)
– 重曹
– クエン酸
– オキシクリーン(酸素系漂白剤)
– メラミンスポンジ(頑固な汚れに)
– やわらかい布やスポンジ
– 歯ブラシ(細かい部分の汚れ落としに)
場所別プラスチック掃除のコツと方法
キッチンや洗面所、収納ケースなど、使用する場所ごとに汚れのタイプや掃除の仕方が異なります。
ここでは、より効果的な掃除方法を部位別にご紹介します。
キッチンのプラスチック製品には、油汚れ・色移り・ニオイ移りなどがつきやすいです。
とくにタッパーはトマトソースやカレーなどの色素が残ることも多く、こまめな掃除が大切です。
■効果的な掃除方法
1. 中性洗剤で基本的な汚れを洗う
ぬるま湯と中性洗剤を使い、やわらかいスポンジで優しくこすり洗いします。
2. 重曹ペーストでこびりつき汚れを除去
油や色素のこびりつきが残る場合は、重曹に少量の水を加えたペーストを塗布し、5分置いてからこすり洗いします。
3. オキシ漬けでニオイ・色移りを一掃
耐熱性のあるプラスチックに限り、40〜50℃のお湯にオキシクリーンを溶かして1時間ほどつけ置きします。その後、水でしっかりすすいで自然乾燥します。
水回りのプラスチック製品は、 石けんカス・水垢・カビなどが蓄積しやすいのが特徴です。
放置するとヌメリやピンクぬめり、黒カビなどが発生することもあるため注意が必要です。
■効果的な掃除方法
1.クエン酸水で水垢を除去
水200mlに対しクエン酸小さじ1を溶かしたスプレーを吹きかけ、10分ほど放置してからこすり落とします。
2. カビにはオキシクリーンを使用
カビがある場合は、オキシクリーン液に30分〜1時間ほど浸け置きし、ブラシで洗い流します。
3. 最後に重曹で消臭と抗菌
重曹をふりかけてこすり洗いすることで、ニオイやぬめりを取り除き、抗菌効果も期待できます。
リビングやクローゼットなどにあるプラスチック製の収納ケースは、 「ホコリ・手垢・黄ばみ」が主な汚れです。長期間使ううちに、白かったケースが黄ばんできた…という経験がある方も多いのではないでしょうか。
■効果的な掃除方法
1. 中性洗剤で表面を拭き掃除
水で薄めた中性洗剤を布に含ませて、全体を優しく拭きます。
2. 黄ばみにはオキシ漬け+日光干しが有効
オキシクリーンに1時間程度浸け置きし、軽く水ですすいだ後に天日干しすると、酸素と紫外線の力で黄ばみが薄くなります。
3. 細かい凹凸は歯ブラシで丁寧に
ケースの角や取っ手部分など、細かい隙間の汚れは歯ブラシで優しくこすりましょう。
黄ばみやくすみを防ぐコツとメンテナンス方法
プラスチックの変色やくすみは避けにくいですが、「日々のメンテナンスである程度予防が可能」です。
■黄ばみを防ぐには?
– 直射日光の当たる場所での保管を避ける
– 食器洗浄機の高温洗浄に長時間かけすぎない
– 強いアルカリ性洗剤の使用を控える
– 油汚れはすぐに洗い落とす
■くすみを防ぐには?
– 柔らかいスポンジで優しく洗う
– 中性洗剤で定期的に拭き掃除をする
– 静電気防止シートでホコリの付着を防止する
傷をつけないための注意点
プラスチックは見た目以上に傷がつきやすいため、掃除の際には以下の点に注意しましょう。
・ 金属たわしや硬いスポンジは使用しない
・酸性・アルカリ性が強すぎる洗剤は避ける
・メラミンスポンジは表面のコーティングを削る恐れがあるため、使用場所に注意する
・繊細なプラスチックには、ぬるま湯+中性洗剤+やわらかい布が最も安心
まとめ
プラスチック製品をキレイに保つためには、 素材に合った洗剤や掃除道具を選び、場所ごとに適した掃除方法を実践することが大切です。黄ばみやくすみ、油汚れやカビといったトラブルも、 重曹・クエン酸・オキシクリーンといったナチュラルクリーニングを活用すれば、安心して落とすことができます。
定期的なメンテナンスで、プラスチック製品の清潔さと美しさを長く保ちましょう。