部屋の掃除できないめんどくさいを克服する誰にでもできる簡単なコツ

部屋の掃除できない!と部屋の掃除にいつもストレスを感じてる人に。掃除する時間と労力を減らすコツを早わかりでご紹介します♪

お家の中で意外と必要ないマット


出典:instagram.com ema319

①玄関マット

靴を脱いだ後のホコリなどを落とすために(もともと海外の人が土足でお家に上がる前に靴裏の汚れを落とすために使用する玄関マットの流れから日本にも来たようです)

②トイレマット

尿はねなど床の汚れに対して

③キッチンマット

油はねなどキッチン使用時の汚れに対して

これら3つを取り除いたメリット:
・マットを洗濯する手間がなくなる
・マットに絡む髪の毛などなかなかとれない細かいゴミにイライラすることがない
・床の掃除が楽になる(掃除機をかける時)
・インテリアがスッキリする

ミニマリスト・シンプルライフが好きな人はもう断捨離してる人も多いですが日本のお家に当たり前にあるマット類。

あるのが当たり前の生活をしていると最初のうちは”ない”違和感を感じるかもしれませんが、実際にマットなしの生活をしてみると掃除機をかける時にわざわざマットを取り除く必要がなくなるし、マット自体の洗濯や掃除機をかける必要もなくなります。

インテリアもスッキリして掃除の効率もあがります!

 

だしっぱなしにしない!片づけることの習慣づけ


出典:instagram.com gomisutero

出しっぱなし、脱ぎっぱなし・・・例えば爪切りを使った後のだしっぱなし、脱いだ靴下の脱ぎっぱなしなど。

特に家族で住んでる人はご主人やお子様の「だしっぱなし」「脱ぎっぱなし」にイライラしてる奥様も多いです。このイライラが掃除をする面倒さに拍車をかけさせてしまいます。

この問題の解決方法として「定位置に戻す習慣づけ」をさせましょう。
例えば、
おもちゃなら子供が戻したくなるようなおもちゃボックス、脱ぎっぱなしが治らない旦那様には、本人の生活動線に合わせてボックス(本人専用の回収ボックス)を準備する。目的はとにかく部屋のどこでも脱ぎっぱなしを防止するためです。

また、お子様や旦那様がちゃんとボックスの中に入れてくれたら、当たり前のことだと思っても褒めてあげてください。
意外とこれが効果的です!笑)

1人暮らしでも言えることですが、部屋の散かり量が増えるほどさらに散かり、部屋を掃除するのが面倒になってきます。逆に部屋が綺麗に片付いてれば、物をあちこち戻す手間もなくなり掃除をするストレスもかなり軽減されます。

片付けることを習慣づけるために収納を上手にすることも大事なポイント!
収納がうまくできてないと掃除の効率も悪くなります。

今は100均、無印、イケアなど高価なものでなくても収納グッズはたくさんあるのでどんどん利用しましょう。
無印の収納ボックスとスチールユニットシェルフによる収納↓

出典:MUJI SUPPORT

掃除道具の見直し

もしかして出すのも面倒なダイソンのような重い掃除機使ってませんか?
お風呂洗いに何度も力をいれて洗わなくちゃいけないような掃除道具つかってませんか?
このように、掃除道具のせいで掃除が面倒、ストレスになってる場合もあります。

①例えばすぐホコリを取り除ける軽量タイプのハンディタイプ↓


アイリスオーヤマ スティッククリーナー

②膝や腰を痛めずに手荒れや寒さにもやさしいバスポリッシャー↓


バスポリッシャー

③仕事、共働き、育児に忙しい方などとにかく部屋の掃除を楽にしたい人におすすめのルンバ↓


ルンバe5 アイロボット

今は掃除グッズのアイデア商品もたくさんあります。大きなものでなくても普段使ってる負担だと思う掃除グッズから見直してみましょう。

まとめ

部屋の掃除がめんどくさくなる一番の原因は、掃除をする手間と労力です。
その手間と労力を使うことが少なくなればなるほど、部屋の掃除も嫌ではなくなります。
逆に楽になることで掃除することが好きになりますよ♪